🔰 はじめに:「プラントエンジニアリング・ビギナー」とは

このブログの目的

こんにちは。ブログ「プラントエンジニアリング・ビギナー」へようこそ!

「プラントエンジニアリング・ビギナー」は以下を目的としたブログになります!!

文系出身者や工学知識ゼロの方が、
プラントエンジニアリング業界で必須の基礎知識を最短距離で身につけること

どんな人が対象か?

このブログは、以下のような方に向けて書いています:

  • 文系出身でプラントエンジニアリング業界に新卒入社した方
  • 他業界から中途入社し、プラントエンジニアリング業界未経験の方
  • バックオフィス部門から現場や技術寄りの部署に異動した方

目指すゴール

このブログを読むことで、皆さんが目指せるのは以下のような状態です:

  1. 設計者や製造部門が何を言っているか、理解できる
  2. 自分なりに資料を読んで、学べる土台ができる

本ブログの学習方法

本ブログの学習方法は、

『必須知識』記事 を一通り見て覚えれば、OK!!

これであなたはもう最低限の知識を身につけられています。
あとは自信を持って実務経験を積むだけです!

また、『必須知識』タグのついていない記事や用語についても、プラントエンジニアリング業界に現役で働く私が、知っておいたら必ず役立つと思う事柄を分かりやすく解説していきますので、ぜひ目を通して頂きたいです。


最後に

プラントエンジニアリング業界の知識の大部分は実務経験から身につくものです。

一方、基礎知識が無い状態での実務経験ほどつらく苦しいものはありません。

私は数年前、まったくの工学未経験でこの業界に飛び込みました。文系学部出身で、CADも機械も配管も電気も何も知らない状態でした。

それでも社内外の関係者は“当然のように”専門用語で会話をしていて、
会議に出ても、議事録や図面を読んでも、わからないことだらけ。

<span class="fz-18px"><strong>会議中の</strong><br><strong>過去の私</strong></span>
会議中の
過去の私

なんか自分とは違う意見だけど、それは自分が前提の知識を知らないだけかもしれないし、反論する自信ないな~

<strong><span class="fz-20px"><span class="fz-18px">資料を読む過去の私</span></span></strong>
資料を読む過去の私

あ~、書いてあること全部わからん…
しょうがないから、わからない単語をしらみつぶしに

ググるしかないか~

当たり前”を知らないって、こんなにしんどいんだ…」と痛感する毎日でした。

ただ、苦しみながらもたくさんの実務経験を積むことで、徐々にプラントエンジニアリング業界の知識を身につけてこれました。

一方、実務経験を通しての学びがメインのため、体系的に学べたわけではなく、ここまで至るのに結構遠回りをしてきた実感があります。

私自身そうだったからこそ、皆様にはこのブログを活用して、つらく苦しい期間をすこしでも短くして頂きたいと思います。

何を、どこまで、学べばいいかが明確にして文系出身でも分かるよう発信していきますので、
少しずつ、一緒に学んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました